こんにちは、管理人の「トム」です。11月は上がって!下がって!のジェットコースターでした。。
上がって!のタイミングで売って利益確定することもできましたが、以前のサムティのように売ったあとそのまま上がり続けて買い時を逃す、ということもありましたので、基本的には売りません。(ただ、売ってまとめてもいいかな、というものはあるにはあります)
そして、今月は資金を1.1万円、追加しました。毎月のお小遣い3万円のうち、2万円を投資に回すようにしていますが、先月に続き、今月も満額投資できず。良くない傾向です。ちょっと帰省した際の旅費が家計から出なかったためですが…
12月はオリックス、ソフトバンク、FPGからの配当金も入るので、そちらもどんどん投資に回していきたいと思います。
配当カレンダー
今月は配当カレンダーの5月と11月に動きがありました!
現在の配当金カレンダー
現在の配当カレンダーは以下の通りです。5月と11月にサムティが登場しました!
- 1月:なし
- 2月:なし
- 3月:オリックス、ソフトバンク
- 4月:なし
- 5月:サムティ(中間)、プロパスト
- 6月:JT(中間)、JIA(中間)
- 7月:なし
- 8月:なし
- 9月:FPG、オリックス(中間)、ソフトバンク(中間)
- 10月:なし
- 11月:サムティ
- 12月:JT、JIA
配当金履歴
2021年の配当金履歴
2021年に頂いた配当金は以下の通りです。徐々に増えてきているのが実感できるのでやる気が上がりますね。NISA口座なのでそのまま再投資に回します。11月は配当金の収入はありませんでした。何もないと寂しいですね…
- 3月25日:1750円、JT
- 6月7日:4300円、オリックス
- 6月8日:1720円、ソフトバンク
- 8月27日:200円、プロパスト
- 9月1日:320円、JIA
- 9月1日:2600円、JT
株式ポートフォリオ内訳
現時点での投資対象は「個別株式」だけです。現金割合は約1割。オリックスとJTの二大巨頭です。ここにサムティが食い込んでくる予定です。
株式内訳
評価額は先月の「683,375円」→「696,311円」と13000円ほど増加しています。今月は11000円を入金しているので、実質2000円のプラス、トントンです。11月末にどーーーーんと下がったので、かなり戻しましたね^^;
- FGI(フィンテックグローバル):500株
- FPG:30株
- オリックス:110株
- JT:100株
- ソフトバンク:40株
- プロパスト:100株
- JIA:20株
- サムティ:10株 ↑ ★
- 現金:50,326円
今後の戦略
基本戦略は、高配当であり、かつ株主優待があるものに絞って購入することを念頭に置いています。一気にドカンと来るよりも、間隔をあけずに配当があったり優待が届いたりしたほうがモチベーションも維持しやすいかなーと思い、毎月楽しみの得られるポートフォリオを作るようにと考えています。
今月は迷いに迷って「サムティ」を10株、購入しました!優待をもらうには200株必要なので、そこまで行くにはこのままだとあと19か月かかるのですがw、配当金も高いので、いったん配当カレンダーを埋めよう、という感じです。配当金も大きいですし。
配当カレンダーを埋め、毎月リターンにするのは最終目標ですね。
優待・高配当株の候補としては、
- 「サムティ」4.01%(5月、11月)を単元未満株で買い増し、株主優待単元株(200株)にする。→配当カレンダーの空白地帯を埋める
- 「ビックカメラ」1.56%(2月、8月)を単元未満株で買い増し、単元株(100株)にする。ビックカメラはよく利用しているので、株主優待の魅力が高いです。お買物券が初年度3000円、2年目4000円、3年目5000円になります。 →配当カレンダーの空白地帯を埋める
- 「KDDI」3.79%(3月、9月) を単元未満株で買い増し、単元株(100株)にする。 カタログギフトがもらえる。
- 「エディオン」4.33%(3月、9月) を単元未満株で買い増し、単元株(100株)にする。 エディオン(オンラインショッピングを含む)で利用できるお買物券が3000円分もらえる。
高配当株(優待なし)の候補としては、
- 「みずほフィナンシャルグループ」5.56%(3月、9月)を単元未満株で買う。
- 「三菱UFJ」4.49%(3月、9月)を単元未満株で買う。
- 「NTT」3.56%(3月、9月)を単元未満株で買う。
- 「ソフトバンク」5.62%(3月、9月)を単元未満株で買う。
- 「 タカラレーベン不動産投資法人 」5.26%(2月、8月)を1株買う。→配当カレンダーの空白地帯を埋める
※高配当株だけなら単元未満株のままでも配当金がもらえるので、期末にあせって100株単位にする必要がなく、思いっきり下がったら買う、という戦略が成り立ちます。
ただ、無理して日本株にこだわる必要もないため、米国株と米国株ETFもそろそろ検討に入ります。
ではでは、また!
コメント